私はこれまで小学2年生から大学4年生、社会人というほとんどの年齢の学生を指導し、学力的にもあらゆる偏差値の学生と接してきました。その中で感じたことは、学校教育で付せられた学力の順位は関係なく、みんな潜在的な能力自体はほとんど変わりがないということです。何か意味のない順位を付けられているだけです。
ただ異なっている部分が1つあります。それはいかに多くの人と接してきたのか?=(または)多くの本を読んできたのか?=(または)いかに多くの経験を通過してきたのか?という点です。
経験は年齢とともに嫌でも増えていきます。不思議なことに中学校時代に苦手だった科目も大人になると、自分の子どもが苦労している問題が簡単に見えてくるものです。
私たち日本人は、もともと勉学とは、「読み、書き、そろばん」のみで、その他のことは、自然界から学んできました。
自然と接する機会が少なくなった今日で、短期間で学力を著しく拡大する方法は、読書習慣を身につけ、読書量を増やすことです。読書と言うのはある程度の集中力も必要だし、慣れていないと辛い作業です。しかし、慣れてくると、ドンドン新しい知識が身に付くし、短い時間で多様な価値観に触れることができます。
大学のゼミなどで強制的に年間150冊読まされるところもあるようですが、上場企業の幹部クラスは忙しくても年間200冊以上、役人も200冊以上はじっくりでなくても読んでいると思いますので、できれば時間が自由である大学生なら1日1冊を目標にしてもらいたいものです。
とりあえず、2週間で1冊、次に1週間で1冊、これくらいのペースから始めて年間100冊を目標にしましょう。
|